心理学

心理学

占いを信じる人の特徴:IQが低くナルシストと判明

占いを信じる人の特徴について調べた面白い論文があるので紹介します。日本は他の先進国と比べて占いを信じる人の割合が高いと言われています。特に女性でこの傾向があります。テレビで占い師の根拠のない話を芸能人が真面目な顔で聞いている姿を滑稽だと思わ...
心理学

同じことをしても自分だけ怒られるのはなぜか?理由は自尊心が低いからです

もしあなたが「いつも自分ばかり怒られている気がする…」と感じているならその認識は当たっている可能性が高いです。同じミスをしても他人は怒られないのに自分だけは怒られる…とあなたが感じているのならそれが真実です。ミスや失敗が多いから怒られている...
心理学

嫌なことがあったときはテトリスをすると思い出す機会を減らせる

嫌なことがあるとそれをいつまでも覚えていて、そのことばかり思い出してしまうことがあります。これは人間の脳の仕組みを考えれば自然なことです。脳は感情と結びついた記憶ほどいつまでも覚えているものだからです。特に嫌なことや危険なことは次回も同じ目...
心理学

ポジティブな言葉は逆効果!辛い気持ちになる

自己啓発書やカウンセラーが書いた本には「前向きになるためにいつもポジティブな言葉を唱えましょう」と書いてあることが多いです。言葉がその人の感情に影響を与えることは間違いないでしょう。自分の発した言葉を一番聞いているのは自分ですからポジティブ...
心理学

ストレスを抱えてもお酒に逃げるな、特に女性は危険

あなたは恋愛で嫌なことがあったり、仕事でストレスを抱えたらお酒に逃げますか?それが習慣になっているなら危険かもしれません。特に女性の場合は脳への影響が男性の3倍早く出るとも言われています。恋愛の嫉妬はアルコール使用と関連している彼氏や好きな...
心理学

恩着せがましい人の心理

恩着せがましい人には感謝されたい、良い人と思われたい、コントロールしたいという心理が隠れていることが多いです。またお互いの関係性によってもその意味合いが変わってきます。恩着せがましい人の特徴をそれぞれの関係によって説明します。⇒エナジーバン...
心理学

自分の居場所がないと感じる理由と改善策

職場や学校に自分の居場所がないと感じているなら自己に対する認識を誤っている証拠ともいえます。他の人たちは居場所があるように見えるかもしれません。しかしそれは表面的なものに過ぎないのです。みんなそこに所属しているように振舞っているだけです。あ...
心理学

エナジーバンパイアと縁切りしない人の末路

一緒に遊びにいくと心身ともに疲れ果ててしまう友達や恋人、職場で会話をしただけでモチベーションが下がる同僚や上司。中には家族にこういうタイプがいるという人もいるかもしれません。彼らはエナジーバンパイアと呼ばれる人々です。一緒にいるだけでこちら...
心理学

ひとりでいられない人の恋愛がうまくいかない理由

ひとりでいられない人の恋愛はたいてい上手くいきません。なぜなら自分の時間が充実していないので重たい雰囲気を醸し出してしまうからです。そのためまともな人は逃げていき、利用しようとする人だけが近づいてきます。まともな相手とは長続きしないひとりで...
心理学

自撮り写真を加工する女性の顔に対する自信と心理的影響

自撮り写真をインスタグラムやフェイスブックに投稿することについての心理的影響について調査した論文がいくつかあります。結果は様々で自己評価が高まるという人もいれば、反対に下がるという人もいます。もともと自分の顔に自信のある人がSNS上に投稿す...
心理学

褒められるのが苦手な人の心理と自己検証理論

他人から褒められるのが苦手だったり嫌いという人がいます。あなた自身がそうかもしれません。これは謙遜などというものではなく気持ち悪いという感覚に近いものです。そのため恋愛などにおいて自分を否定するような相手に惹かれることがあります。このような...
心理学

本当に優しい人は過去に逆境やストレスを克服した強い人

本当に優しい人と安全な所でだけ優しいフリをする人を見分けるのは難しいです。表面上は同じような特徴しか見えてこないからです。一つ見分けるポイントがあるとしたら過去に逆境やストレスを乗り越えているかどうかということかもしれません。こういう人は修...
心理学

辛いことばかり思い出す理由は気分一致効果

あなたがいつも辛いことばかり思い出すというのなら実際に起こったことよりも自分の心理状態の影響が大きいのかもしれません。人間は辛いときには辛いことを、楽しいときには楽しいことを思い出す心理を持っているのです。これを心理学で「気分一致効果」とい...
心理学

「人の性格は変わらない」は錯覚だった

人の性格は変わらないという人がいます。もしかしたらあなたもそう信じているかもしれません。そんな人達に聞きたいのですが10年前の自分と今の自分は全く同じ性格と価値観を持っていますか?そんなことはないはずです。変わっているのです。異性の好み、付...
心理学

好きな人を早く忘れる方法「空想の記憶喪失効果」

好きな人を忘れるのは難しいことです。ZARDの歌ではありませんが「忘れようとすればする程好きになる」からです。このことはダニエル・ウェグナーの「シロクマのことを考えるな」と言われると余計に考えてしまうという心理学実験でも証明されています。(...