愛着障害 スマホが手放せない原因は「愛着」と「対人依存」にある 朝起きた瞬間から、夜眠りにつくまで、ずっとスマホが手放せない…依存してしまっていると分かっていても、隙間時間があればスマホを確認せずにはいられない…こうなってしまう、原因は愛着スタイルと、対人依存にあるかもしれません。スマホやSNSの使用に... 2025.03.29 愛着障害
恋愛依存症 「恐れ・回避型」は恋愛依存症になりやすいという論文が出たよ 恋人への執着が過剰になり、「一緒にいないと不安」「常に相手の反応が気になる」「別れが怖くて言いたいことも言えない」といった心理に陥っている状態を恋愛依存症といいます。これは単に「恋に夢中」ということではなく、ストレスや不安、過去のトラウマを... 2025.03.25 恋愛依存症
愛着障害 回避型同士の恋愛が順調そうな理由。男女で特徴が違うからだよ 他者と親密な関係になることを避けるのが、回避型の愛着スタイルを持つ人です。たとえ、恋人に対してであっても、心の内を見せたがりませんし、距離が近づいたら逃げてしまうのです。ということは、回避型同士のカップルというのは、関係を維持できなくなりそ... 2025.03.06 愛着障害
愛着障害 愛着スタイルごとの割合を調べたら、論文によってバラバラだった カウンセリングに来ている人から、「不安型の愛着スタイルを持ってる人って何割くらいいるんですか?」といった質問をされることがあります。自分が極めて少数派なのか、まあまあいるタイプなのか知りたいと思うのは自然なことかもしれません。しかし、「不安... 2025.02.26 愛着障害
愛着障害 不安型と回避型の結婚。うまくいかない原因を「関係乱流理論」で解説 結婚生活において、夫婦の関係が安定するかどうかは単に愛情の有無だけで決まるものではありません。お互いの価値観や生活習慣、コミュニケーションの取り方など、さまざまな要因が関係の質に影響を与えます。その中でも、愛着スタイルは夫婦の相互作用に大き... 2025.02.18 愛着障害
アダルトチルドレン 機能不全家族で育った長女の特徴(長女症候群) 長女という立場は特別な役割を担うことが多く、家族の状況によってその影響はさらに強まります。特に機能不全家族で育った長女は家族の混乱や不安定さを背景に、幼い頃から過度な責任を負うことが少なくありません。このような状況で生じる「長女症候群」の特... 2025.02.11 アダルトチルドレン
愛着障害 毒親育ちがハイスペなのは「勉強依存症(スタディホリズム)」が原因 毒親育ちの人はハイスペック(ハイスペ)なキャリアの人が意外に多いです。相談に来ている人を見ても、医師や弁護士、外銀に勤めている人などが少なくありません。そして大学も偏差値の高いところを出ていたりします。日本の全人口に対するハイスペの割合より... 2025.02.09 愛着障害
回避依存症 回避型の彼氏に疲れたら「自律性」を意識してサポートを減らせ 回避型の彼氏と付き合い続けるのは疲れるものです。気を遣ったりサポートを提供しても、それを喜んでいるのか分かりにくいですし、理由も分からずに急に距離を置かれることもあります。「そもそも私に対する愛情がないのでは?」と思ってしまうこともあるでし... 2025.02.03 回避依存症
愛着障害 彼氏が信用できないのがしんどい人は母親の影響を受けている 彼氏がどれだけ愛情を伝えても信用できない人がいます。連絡がつかないだけで、捨てられるのではないかとか、浮気しているのではないかと疑ってしまいます。また、彼氏の言葉を全てネガティブに捉えてしんどくなってしまう人もいます。このような女性はもしか... 2024.12.04 愛着障害
心理学 ウェンディ症候群(ウェンディ・ジレンマ)とは?自分を犠牲にして他人の世話を焼き過ぎる人 ダメな恋愛にのめり込んでいる人の中には「ウェンディ症候群」を抱えている人もいます。ウェンディ症候群とは正式な病名ではなく、自分を犠牲にしてでも他人の世話を過剰に焼いてしまう心理パターンのことです。「ウェンディ・ジレンマ」といわれることもあり... 2024.11.25 心理学
愛着障害 会話中に近づくと離れるのは嫌われてるから?対人距離に影響を与えるもの 物理的な距離のお話なのですが、会話中などに体を近づけると、逃げる人がいますね。そこまで近づいたわけでもないのに、さっと引かれてしまったり、近づきそうな空気を出しただけで逃げられたりすることもありますね。相手が男性でも女性でもこのように距離を... 2024.11.23 愛着障害
本&映画のレビュー 【書評】『むかし僕が死んだ家』を「愛着」という視点で考察すると見えてくるもの 東野圭吾といえば、本を読まない人でも名前は知っているであろう超有名作家ですね。『容疑者xの献身』や『新参者』など多くの著作が映画やドラマにもなっています。私も多くの作品を読んでおり、いま本棚を確認しただけでも『放課後』や『眠りの森』『赤い指... 2024.09.23 本&映画のレビュー
愛着障害 彼女に興味がない彼氏は回避型。ストレスで余計に興味を持てなくなる 彼氏の言動を見ていると、彼女である自分に対してあまり興味を持っていないように見えるということはないでしょうか?もちろん、付き合いが長くなるにつれて、マンネリしたり、あらかた知り尽くして、今さら何かを知りたいと思わなくなっているということもあ... 2024.08.26 愛着障害
恋愛依存症 褒められても信じられない人は抽象的に捉え直すと変われる あなたはパートナーからの「本当に頑張ってるね」「~なところが魅力的だね」という言葉を、どれほど信じられるでしょうか?内心で「お世辞に決まってる」「本心で言っているわけがない」と疑ってしまうことはありませんか?もしそうなら、その原因は自己肯定... 2024.08.22 恋愛依存症
愛着障害 DV加害者の生い立ち:家庭環境の不確実性が与える影響 ドメスティック・バイオレンス(DV)は深刻な社会問題であり、多くの家庭や個人に重大な影響を与えています。DV加害者の心理や行動を理解するためには、その生い立ち、特に幼少期の環境がどのように影響しているかを考慮することが重要です。研究によると... 2024.08.18 愛着障害