新着記事

愛着障害

回避型同士の恋愛が順調そうな理由。男女で特徴が違うからだよ

他者と親密な関係になることを避けるのが、回避型の愛着スタイルを持つ人です。たとえ、恋人に対してであっても、心の内を見せたがりませんし、距離が近づいたら逃げてしまうのです。ということは、回避型同士のカップルというのは、関係を維持できなくなりそ...
愛着障害

愛着スタイルごとの割合を調べたら、論文によってバラバラだった

カウンセリングに来ている人から、「不安型の愛着スタイルを持ってる人って何割くらいいるんですか?」といった質問をされることがあります。自分が極めて少数派なのか、まあまあいるタイプなのか知りたいと思うのは自然なことかもしれません。しかし、「不安...
愛着障害

不安型と回避型の結婚。うまくいかない原因を「関係乱流理論」で解説

結婚生活において、夫婦の関係が安定するかどうかは単に愛情の有無だけで決まるものではありません。お互いの価値観や生活習慣、コミュニケーションの取り方など、さまざまな要因が関係の質に影響を与えます。その中でも、愛着スタイルは夫婦の相互作用に大き...
アダルトチルドレン

機能不全家族で育った長女の特徴(長女症候群)

長女という立場は特別な役割を担うことが多く、家族の状況によってその影響はさらに強まります。特に機能不全家族で育った長女は家族の混乱や不安定さを背景に、幼い頃から過度な責任を負うことが少なくありません。このような状況で生じる「長女症候群」の特...
愛着障害

毒親育ちがハイスペなのは「勉強依存症(スタディホリズム)」が原因

毒親育ちの人はハイスペック(ハイスペ)なキャリアの人が意外に多いです。相談に来ている人を見ても、医師や弁護士、外銀に勤めている人などが少なくありません。そして大学も偏差値の高いところを出ていたりします。日本の全人口に対するハイスペの割合より...
回避依存症

回避型の彼氏に疲れたら「自律性」を意識してサポートを減らせ

回避型の彼氏と付き合い続けるのは疲れるものです。気を遣ったりサポートを提供しても、それを喜んでいるのか分かりにくいですし、理由も分からずに急に距離を置かれることもあります。「そもそも私に対する愛情がないのでは?」と思ってしまうこともあるでし...