アダルトチルドレン 両親の離婚は子供が大人になってからの恋愛に悪影響を与える 彼氏や夫がきちんと向き合ってくれない、という相談に来る女性は多いです。そして、その男性について詳しく聞くと、両親が離婚しているというパターンがよくあります。両親の夫婦関係というのは、子供の恋愛に影響するものなのです。よく、「親の離婚は遺伝(... 2025.04.16 アダルトチルドレン
愛着障害 話し合いから逃げる彼氏には「防衛的排除」が働いている 恋人関係はいつでも順調に進むわけではなく、すれ違いが生じることもあります。そこで大切なのが「話し合い」です。お互いに希望や不満を伝え、すり合わせることで、より良い関係が築かれます。しかし、中には恋人との話し合いを極端に避ける人もいます。真剣... 2025.04.09 愛着障害
愛着障害 スマホが手放せない原因は「愛着」と「対人依存」にある 朝起きた瞬間から、夜眠りにつくまで、ずっとスマホが手放せない…依存してしまっていると分かっていても、隙間時間があればスマホを確認せずにはいられない…こうなってしまう、原因は愛着スタイルと、対人依存にあるかもしれません。スマホやSNSの使用に... 2025.03.29 愛着障害
恋愛依存症 「恐れ・回避型」は恋愛依存症になりやすいという論文が出たよ 恋人への執着が過剰になり、「一緒にいないと不安」「常に相手の反応が気になる」「別れが怖くて言いたいことも言えない」といった心理に陥っている状態を恋愛依存症といいます。これは単に「恋に夢中」ということではなく、ストレスや不安、過去のトラウマを... 2025.03.25 恋愛依存症
愛着障害 回避型同士の恋愛が順調そうな理由。男女で特徴が違うからだよ 他者と親密な関係になることを避けるのが、回避型の愛着スタイルを持つ人です。たとえ、恋人に対してであっても、心の内を見せたがりませんし、距離が近づいたら逃げてしまうのです。ということは、回避型同士のカップルというのは、関係を維持できなくなりそ... 2025.03.06 愛着障害
愛着障害 愛着スタイルごとの割合を調べたら、論文によってバラバラだった カウンセリングに来ている人から、「不安型の愛着スタイルを持ってる人って何割くらいいるんですか?」といった質問をされることがあります。自分が極めて少数派なのか、まあまあいるタイプなのか知りたいと思うのは自然なことかもしれません。しかし、「不安... 2025.02.26 愛着障害