新着記事

心理学

自分を大切にすると恋愛もうまくいくことが心理学研究で判明。具体的な実践方法も説明

こちらに恋愛の相談に来ている人は、自分を大切にできていないことが多いです。何でも恋人の都合に合わせてしまったり、心身ともに傷つけられても我慢し続けたりしています。そうすることで、いつか「本物の愛」を与えてもらえると、無意識に信じてしまってい...
心理学

子供を持たない選択と愛着スタイルの関係。不安型が親になることを恐れる理由

子供を持たない人生を選択する理由は様々です。価値観やライフスタイル、経済的事情、結婚のタイミング、医療的な要因などなど。最近の研究では、幼少期の親との関係、つまり愛着スタイルも影響しているということが分かりました。その結果が個人的には意外だ...
アダルトチルドレン

世の中がつまらないと思う原因。「根源的世界観」を形づくるものは何か?

現代は刺激的なコンテンツや、興奮するアクティビティを気軽に体験できる時代です。それにも関わらず、「世の中がつまらない」と感じる人も少なくありません。確かに日本社会の閉塞感や暗い見通しを考えると、これからもっと楽しいことが増えるという期待は持...
心理学

蛙化現象の心理学論文が出たよ。なりやすい人は他者志向的完全主義が強い

片思いの相手や恋人の何気ない言動がきっかけで、急激に恋愛感情が冷める事象を「蛙化現象」といいます。言葉の由来は魔法で蛙の姿にされてしまった王子が出てくるグリム童話『かえるの王さま』です。学術的な専門用語ではありませんが、2023年のユーキャ...
回避依存症

「好きにすれば」と言うのは冷たいからではなく、回避型だから

喧嘩になると、いつも彼氏が「好きにすれば」と言って、そこで終わってしまう…。なんてことはないでしょうか?話し合いの場面でも、特に意見を言われることもなく「どうでもいい」と流されてしまったり…そんな彼氏に対し、「冷たい」と思っているかもしれま...
アダルトチルドレン

両親の離婚は子供が大人になってからの恋愛に悪影響を与える

彼氏や夫がきちんと向き合ってくれない、という相談に来る女性は多いです。そして、その男性について詳しく聞くと、両親が離婚しているというパターンがよくあります。両親の夫婦関係というのは、子供の恋愛に影響するものなのです。よく、「親の離婚は遺伝(...