愛着障害 彼氏の元カノが気になるのは不安型の特徴!嫉妬しないためにどうするか? 彼氏の元カノが気になってしまうとか嫉妬してしまうという女性は少なくありません。中には「彼氏は私より元カノのほうが好きなんだ」という思い込みを持っている人もいます。もしあなたがこのような考えを持ってしまっているなら愛着の不安を抱えているのかも... 2023.03.22 愛着障害
愛着障害 両親が不仲で喧嘩ばかりしている家庭で育つと恋愛に悪影響が出る 両親の不仲が子供の成長に悪い影響を及ぼすことはよく知られています。直接的な攻撃を受けなくとも目の前でDVが行われているのを目撃すると脳にダメージを受けるのです。また両親が喧嘩ばかりしている家庭で育ったことで大人になった後の恋愛関係がうまくい... 2023.03.21 愛着障害
愛着障害 周りがみんな敵に見えるのは母親の影響か?(敵対的帰属バイアス) 周りがみんな敵に見えてしまうという人がいます。他人のちょっとした発言や態度まで敵意の表れと受け止めてしまうのです。うつ病などの精神疾患の場合にこのような症状が出ることがあります。しかし病気でなくとも周りが敵に見えるという人はいます。その原因... 2023.03.20 愛着障害
回避依存症 「回避依存症」と「回避型愛着スタイル」は別物!恋愛の特徴も違います カウンセラーでも勘違いしている人が多いのですが回避依存症と回避型愛着スタイルは似ていますが違うものです。この2つを区別せずに彼氏や好きな人との恋愛を進めようとすると大失敗します。「回避」の特徴を持つ相手と恋愛中の人はこの違いをきちんと理解し... 2023.03.15 回避依存症
アダルトチルドレン スケープゴートにされやすい人の特徴!抜け出す方法も解説 職場や学校でいつも責任をなすりつけられたり、八つ当たりされる人がいます。心理学的な言葉でいうならスケープゴートにされやすい人です。スケープゴートとは「集団やそこに属す個人が遭遇した困難や問題を、不当に集団の一人のメンバーのせいにすること」で... 2023.03.03 アダルトチルドレン
心理学 ブルシット・ジョブ(クソどうでもいい仕事)を続けるとどうなるか? 人類学者のデヴィッド・ロルフ・グレーバーの著書『ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論』が世界的なベストセラーとなり日本でも多くの人に読まれました。作中ではブルシット・ジョブを「無意味で、不必要で有害な有償の雇用形態」と定義してい... 2023.02.27 心理学
心理学 他人の批判ばかりする人の末路→低年収&認知症になるリスクが高い あなたがお金持ちになりたいと考えているのなら人の良い部分を見る習慣をつけましょう。なぜなら他人の批判ばかりする人の末路は最悪なものになるからです。まず年収が低くなります。それだけではなく認知症のリスクも高くなります。批判ばかりする人は自らチ... 2023.02.27 心理学
本&映画のレビュー 【映画】『思い出のマーニー』の解説!アダルトチルドレンの再生物語としての考察 久々に映画『思い出のマーニー』を見ました。スタジオジブリの作品ですね。原作は1967年にイギリスで出版された『When Marnie Was There』(Joan Gale Robinson著)です。個人的な考察ですが、この作品はアダルト... 2023.02.27 本&映画のレビュー
心理学 本当に優しい人の特徴!顔つきで見分ける方法がある 本当に優しい人を顔つきから見分ける方法を紹介します。男性にも女性にも使える方法です。具体的に優しいとはどういうことかというと、辛い思いをしているときなどに理解してくれる人なのかしてくれない人なのか、共感力が高い人なのか低い人なのかということ... 2023.02.25 心理学
心理学 白黒思考をやめたいなら視点を変えよう 物事を両極端に考えて決め付けてしまう人がいます。成功か失敗か、良いか悪いか、敵か味方かといったようにどちらか一方に振り切っていいます。このような考え方を「白黒思考」または「二極思考」と言います。「全か無かの思考」などと呼ばれることもあり認知... 2023.02.25 心理学
心理学 ナポレオンコンプレックス!身長が低い男性ほど攻撃的な性格は本当か? 身長の高い男性よりも低い男性の方が攻撃的な性格をしていると言われることがあります。進化心理学的な考え方としては体が大きいと食料を獲得しやすいため「いつでも食べられる」という余裕があるのに対し、体が小さいと食料を得る機会を失わないようにしなけ... 2023.02.23 心理学
心理学 ネット上の意見や批判を気にしない方法は書き込む人の心理と無能さを知ること 芸能人の方からの相談で増えているのがネットに書かれた悪口や批判が気になってしまうというものです。しかしネット上の批判は気にする必要ありません。なぜなら批判する人は現実世界で意見を尊重されない無能なのでその意見が役立つことはないからです。さら... 2023.02.18 心理学
愛着障害 家庭内ストックホルム症候群が恋愛につながるとき!克服するには心理過程を知ること ストックホルム症候群とは誘拐や監禁の人質が犯人に対して特別な感情を抱くことをいいます。犯人を守るために警察と戦う素振りを見せた人質もいます。時には恋愛感情を抱いた例もあります。開放されて日常生活に戻った後にこれらの心理現象が生じることもあり... 2023.02.16 愛着障害
心理学 田舎の人は優しい、都会の人は性格が悪いは正しいのか?実験で分かった意外な真実 田舎の人と都会の人はどちらが優しいのか?ということを調べた面白い実験があります。道にわざと未投函の手紙を落とし、それが戻ってくる数を調べたのです。今回はその実験を紹介したいと思います。⇒本当に優しい人の特徴!顔つきで見分ける方法がある田舎の... 2023.02.14 心理学
心理学 ネット弁慶は女しか叩けないことが実験でバレてしまう ネット弁慶とは顔の見えないインターネットの世界でのみ強気に批判したり意見を主張する人たちを意味するスラングです。オンラインゲームや掲示板、SNSなどに生息しています。ネット弁慶はリアルの世界では相対的に低い地位にいるとされています。引きこも... 2023.02.14 心理学