愛着障害

愛着障害

スマホが手放せない原因は「愛着」と「対人依存」にある

朝起きた瞬間から、夜眠りにつくまで、ずっとスマホが手放せない…依存してしまっていると分かっていても、隙間時間があればスマホを確認せずにはいられない…こうなってしまう、原因は愛着スタイルと、対人依存にあるかもしれません。スマホやSNSの使用に...
愛着障害

回避型同士の恋愛が順調そうな理由。男女で特徴が違うからだよ

他者と親密な関係になることを避けるのが、回避型の愛着スタイルを持つ人です。たとえ、恋人に対してであっても、心の内を見せたがりませんし、距離が近づいたら逃げてしまうのです。ということは、回避型同士のカップルというのは、関係を維持できなくなりそ...
愛着障害

愛着スタイルごとの割合を調べたら、論文によってバラバラだった

カウンセリングに来ている人から、「不安型の愛着スタイルを持ってる人って何割くらいいるんですか?」といった質問をされることがあります。自分が極めて少数派なのか、まあまあいるタイプなのか知りたいと思うのは自然なことかもしれません。しかし、「不安...
愛着障害

不安型と回避型の結婚。うまくいかない原因を「関係乱流理論」で解説

結婚生活において、夫婦の関係が安定するかどうかは単に愛情の有無だけで決まるものではありません。お互いの価値観や生活習慣、コミュニケーションの取り方など、さまざまな要因が関係の質に影響を与えます。その中でも、愛着スタイルは夫婦の相互作用に大き...
愛着障害

毒親育ちがハイスペなのは「勉強依存症(スタディホリズム)」が原因

毒親育ちの人はハイスペック(ハイスペ)なキャリアの人が意外に多いです。相談に来ている人を見ても、医師や弁護士、外銀に勤めている人などが少なくありません。そして大学も偏差値の高いところを出ていたりします。日本の全人口に対するハイスペの割合より...
愛着障害

彼氏が信用できないのがしんどい人は母親の影響を受けている

彼氏がどれだけ愛情を伝えても信用できない人がいます。連絡がつかないだけで、捨てられるのではないかとか、浮気しているのではないかと疑ってしまいます。また、彼氏の言葉を全てネガティブに捉えてしんどくなってしまう人もいます。このような女性はもしか...
愛着障害

会話中に近づくと離れるのは嫌われてるから?対人距離に影響を与えるもの

物理的な距離のお話なのですが、会話中などに体を近づけると、逃げる人がいますね。そこまで近づいたわけでもないのに、さっと引かれてしまったり、近づきそうな空気を出しただけで逃げられたりすることもありますね。相手が男性でも女性でもこのように距離を...
愛着障害

彼女に興味がない彼氏は回避型。ストレスで余計に興味を持てなくなる

彼氏の言動を見ていると、彼女である自分に対してあまり興味を持っていないように見えるということはないでしょうか?もちろん、付き合いが長くなるにつれて、マンネリしたり、あらかた知り尽くして、今さら何かを知りたいと思わなくなっているということもあ...
愛着障害

DV加害者の生い立ち:家庭環境の不確実性が与える影響

ドメスティック・バイオレンス(DV)は深刻な社会問題であり、多くの家庭や個人に重大な影響を与えています。DV加害者の心理や行動を理解するためには、その生い立ち、特に幼少期の環境がどのように影響しているかを考慮することが重要です。研究によると...
愛着障害

不安型愛着スタイルを克服する方法!なぜ「変わりたい」と思うだけでOKなのか?

愛着スタイルとは親密な相手と結ぶ関係の型のことです。安定型の愛着スタイルを持っている人は他者と適切な関係を持てます。不安型の愛着スタイルを持つ人は相手にべったりと依存しすぎたり拒絶されることを恐れたりします。回避型の愛着スタイルを持つ人は相...
愛着障害

毒親育ちに友達がいない理由は子供時代に作られた型を使い続けているから

毒親育ちの中には「友達が1人もいないんです」と言う人もいます。このような場合、幼少期の体験に大きな影響を受けている可能性が高いです。それを大人になった後の人間関係にも引きずっているのです。子供時代に身に着けた間違ったコミュニケーションの型を...
愛着障害

恐れ回避型と復縁できるパターン

不安型と回避型の両方の特徴をもつ愛着スタイルを「恐れ回避型」と言いますね。恋人がこのスタイルを持っていると、何を考えているのか分からなくて混乱すると思います。そして別れた後に復縁するのも難しそうだと。確かに何がしたいのか分かりにくい部分もあ...
愛着障害

SNSに依存する理由は愛着の問題と強い承認欲求

乳幼児期に親などの養育者との間に結ばれる絆を愛着といいます。健全な愛着が構築されないと大人になった後の人間関係に影響が出ることもあります。人から嫌われることを過度に恐れたり(不安型)、反対に人と親密になることを恐れたり(回避型)するのです。...
愛着障害

彼氏が頼ってくれないのは回避型だから

辛い時でも彼氏が頼ってくれない…それどころか何があったかさえ話してくれない…このようなとき、信頼されていないのかと心配になるかもしれません。しかし、男性の中にはたとえ恋人であっても嫌な出来事を共有しない人もいます。回避傾向のある男性は特にそ...
愛着障害

不安型は心の浮気を許さず、回避型は体の浮気を許さない!愛着スタイルによる違い

「男性は体の浮気を許さず、女性は心の浮気を許さない」と言われることがあります。これは子供が生まれた時のリスクが男女で異なることが理由とされています。男性の場合はパートナーが浮気相手とセックスをすると、生まれてきた子供が本当に自分の子供か分か...