愛着障害の大人が仕事でミスばかりする理由

回避型の彼についての相談
回避型の彼や好きな人との接し方が分からないという方はお気軽にご相談ください。回避依存症の男性との恋愛についての相談も承っております。
対面・オンライン・電話で対応いたしております。

大人の愛着障害が仕事に悪影響を及ぼすことがあります。

決して能力が低いわけではないのに、結果が出なかったりミスを頻発してしまったりするのです。

こういったことは、緊張感のある職場や、怒りっぽい上司の下で発生しやすいといえます。

大人の愛着障害とは

仕事に向けるべきリソースまで感情の制御に使ってしまう

乳幼児期に愛着がしっかりと形成された人は、感情を安定させる能力も発達します。そのため、大人になった後も、自分を上手にコントロールすることができます。

仕事で怒られたときも、全てを否定されたとは考えません。人格を否定されたのではなく、仕事の方法がまずかったのだと判断できます。

そして、気持ちを切り替えて、次の仕事に取り組むことができます。つまり、大きく落ち込まないだけではなく、回復する能力も高いということです。

しかし、愛着障害を持つ人が怒られたときは、このように上手く対処できません。

全てを否定されたような気になり、大きなショックを受けます。そして、そこから回復するために感情のリソースを使ってしまいます。

それにより、仕事に向けるべき認知までもが消耗してしまい、本来のパフォーマンスが発揮されないのです。

つまり、愛着障害の人は大袈裟に受け止めて落ち込み過ぎるだけでなく、気持ちを切り替えるのも苦手ということです。

そのため、同じ能力を持っていたとしても、結果に差が出てしまうのです。

大人の愛着障害はネガティブな感情のときミスしやすい

愛着障害を持つ大人がネガティブな感情を抱くときに、仕事でミスをしやすくなるということを示唆する実験があります。

フリードリヒ・アレクサンダー大学の研究者たちが行ったものです。

実験の内容は「M」と「W」の文字がランダムに表示される中から、「W」が表示されたときに、出来るだけ早くボタンを押すというものです。

その間に、感情に刺激を与えるような写真も表示されます。

この実験で分かったことは、愛着障害を抱える人は感情をネガティブにするような写真が表示されると、パフォーマンスが落ちるということです。

先ほど説明したように、感情をニュートラルに戻すために、余計なリソースを使ってしまうことが原因として考えられます。

ネガティブな感情を持たないときは、他の人とパフォーマンスの差はないのです。

アダルトチルドレンの仕事が続かない原因はバーンアウトしやすいこと

仕事のミスを減らすテクニック

大人の愛着障害が仕事の能力そのものを低下させているわけではないということが、理解いただけたでしょうか。

周囲の環境や、自分の認知リソースの使い方の問題によって、能力が発揮できていないだけなのです。

この状態から抜け出すためには、時間を掛けて捉え方を変えていく必要があります。

一時的なテクニックとしては「緊張はパフォーマンスを高める効果もある」ということを思い出すことです。

聴衆の前でスピーチをさせる実験でも、何も言われなかった参加者よりも、「緊張は誰でもするししたほうが力を発揮できる」と言われた参加者のほうが上手く話せた、という結果があります。

これは自己評価においても、聴衆からの評価においても同様です。

同じ能力を持った人でも、どこの部署に配属されるかや、どんな上司の下に就くかによって、実績に大きな差が出るものなのです。

愛着障害だからといって、仕事が出来ないなどと思う必要はありません。力の出し方が上手くないだけなのです。

参考文献:Rainer Leyh, et al. (2016). Attachment Representation Moderates the Influence of Emotional Context on Information Processing.

関連記事:アダルトチルドレンに向いている仕事について