心理学 職場で必要とされていない、自分がいなくても会社は回ると感じている人へ 職場で必要とされていない…自分がいなくても会社は回る…果たして自分の存在価値はあるのだろうか…当カウンセリングルームにもこのような悩みを抱えている方がいらっしゃいます。しかし安心してください。会社から必要とされ、その人がいなくなれば仕事が回... 2023.02.23 心理学
心理学 ネット上の意見や批判を気にしない方法は書き込む人の心理と無能さを知ること 芸能人の方からの相談で増えているのがネットに書かれた悪口や批判が気になってしまうというものです。しかしネット上の批判は気にする必要ありません。なぜなら批判する人は現実世界で意見を尊重されない無能なのでその意見が役立つことはないからです。さら... 2023.02.18 心理学
心理学 自分はダメな人間だと思う原因は無意識の刷り込み 「自分はダメ人間なんです」という人がいます。しかしなぜそう思うのか聞いても明確な答えが不明なことがあります。本人はハッキリとした根拠を持っているつもりでも聞いている側からすると根拠になっていないのです。このような場合、自分でも気づかないうち... 2023.02.15 心理学
心理学 田舎の人は優しい、都会の人は性格が悪いは正しいのか?実験で分かった意外な真実 田舎の人と都会の人はどちらが優しいのか?ということを調べた面白い実験があります。道にわざと未投函の手紙を落とし、それが戻ってくる数を調べたのです。今回はその実験を紹介したいと思います。⇒本当に優しい人の特徴!顔つきで見分ける方法がある田舎の... 2023.02.14 心理学
心理学 ネット弁慶は女しか叩けないことが実験でバレてしまう ネット弁慶とは顔の見えないインターネットの世界でのみ強気に批判したり意見を主張する人たちを意味するスラングです。オンラインゲームや掲示板、SNSなどに生息しています。ネット弁慶はリアルの世界では相対的に低い地位にいるとされています。引きこも... 2023.02.14 心理学
心理学 サイバー心気症とは?ネット検索で調べれば調べるほど不安になる 体の調子が悪いときや心が落ち込んだときに過剰に心配してしまう人がいます。そしてインターネットで病気を検索して自分はこれに違いないと勝手に思い込んでしまうことがあります。このような状態をサイバー心気症(サイバーコンドリア)と言います。サイバー... 2023.02.13 心理学
心理学 オセロ症候群(嫉妬妄想)とは? オセロ症候群とは配偶者や恋人が浮気をしているのではないかと強く疑い異常なほど嫉妬することです。証拠のあるなしに関係なく確信的に疑い束縛やストーカー行為、自傷行為につながることがあります。オセロ症候群は嫉妬妄想と呼ばれることもあります。単独で... 2023.02.12 心理学
心理学 透明性の錯覚:心を見透かされている気がするのはなぜか? 職場や学校で誰かと話すときに心の中が見透かされているような気がすることはないでしょうか?特に相手が上司や先生、恋人などのときにこのような感覚に陥りやすくなるかもしれません。それによって相手から怒られたり疑われたりするのではないかと不安になっ... 2023.02.11 心理学
心理学 夜職(夜の仕事)がメンタルを病む理由 キャバ嬢やホステスなど夜職の女性がカウンセリングにいらっしゃることは多いです。夜の仕事は昼間の仕事以上に従業員やお客さんとの人間関係に悩んでいる人が多いのです。理由は分からないけれどなぜか気分が落ち込んでいるという人もいます。水商売は病みや... 2023.02.11 心理学
心理学 ウェルテル効果よりパパゲーノ効果を!後追いを増やさない対策 ウェルテル効果とはマスコミで自殺が報道されたときにそれに影響され後追いする人が増える現象のことです。(日本語では「連鎖自殺」と言います)ゲーテの小説『若きウェルテルの悩み』がその由来です。婚約者のいる女性を好きになってしまい叶わぬ思いに絶望... 2023.02.11 心理学
心理学 不幸体質の治し方は人生の目的を明確にすること 自分は不幸体質だという人がいます。何をやってもうまくいかずにいつも悪い結果になるという人です。「なぜこんなにも運が悪いのだろう」と嘆く人もいます。私たちが「運」というときそれはたいてい確証バイアスで説明がつきます。つまり自分は不幸体質と思っ... 2023.02.11 心理学
心理学 インスタの「いいね」がつかないと不安になるのは目的意識がないからです SNSで「いいね」をたくさんもらうと自尊心や承認欲求が満たされるという人がいます。しかしどれだけもらっても何も感じない人もいます。他人からの評価などどうでもいいと思っている人です。この違いは性格というよりも目的意識を持っているかどうかの違い... 2023.02.10 心理学
心理学 ダークエンパスとは?邪悪な性格と共感力を併せ持つ人 ダークエンパスとは邪悪な気質と高い共感力という相反する特徴を持つ性格特性のことです。ダークトライアドとエンパスを合わせた造語です。相反する2つの性格心理学には性格の分類方法やその特徴を表現するための言葉が数多く存在します。その中でもダークト... 2023.02.09 心理学
心理学 些細な言葉で傷つく人はどう考えれば良いか? 友達や同僚からの些細な言葉に傷ついたりいつまでも気にしてしまったりする人がいます。このタイプの人は誤った劣等感を抱いているか事実と個人的見解の区別をつけるのが苦手な人と言えます。単なる悪意から発せられた言葉さえ真に受けてしまうのです。 2023.02.09 心理学
心理学 辛いことから逃げるのは悪いことではない 逃げ出したいくらい辛いことがあるなら逃げて良いのです。「逃げるな」と言っているのは動物の中では人間だけです。危険が迫ったら闘うか逃げるか死んだフリのどれかをすれば良いのです。その全てが正しい生存戦略なのです。逃げることは恥ではありません。 2023.02.09 心理学