いつも同じようなタイプを好きになるというのは恋愛依存症の女性によくある特徴です。
肉体的に強い男性が好きという人もいます。
それだけなら問題ありませんがそこに攻撃性な支配的な性格が加わることもあります。
それが時にDV(家庭内暴力)につながることもあります。
進化心理学の視点で見れば守ってくれる強い男性に惹かれるというのは女性に備わった本能のようなものです。
しかし腕力よりも経済力のほうが社会的地位を得られる日本のような先進国で常にそのような心理が生じるのか疑問が残ります。
いくつかの環境条件が必要なのではないでしょうか?
ボディーガード仮説とは
女性は危険な環境に直面していると肉体的に強く攻撃的な男性を好きになる可能性が高まるという調査結果はいくつかあります。
このような効果を心理学では「ボディーガード仮説(Bodyguard hypothesis)」と呼びます。
ボディーガード仮説は一時的な恐怖によっても誘発されることが分かっています。
アメリカ・オークランド大学のサイモン・リーヴらは不安状態のホルモンを採取するため実験参加者にヘビに触れるよう依頼しました。
(実際にはオモチャのヘビでしたがバレないように少しだけ見せました)
実はこの目的はフェイクで本当に知りたいことはヘビに触れなければならないという恐怖状態において異性の好みが変化するかということです。
結果としてヘビに触れるよう依頼されたグループの女性は短期的なパートナーとしては筋肉量が多く男らしい顔をした人を好みました。
生活環境が与える要因
リバプール大学心理学部が行った別の調査のデータがります。
こちらはパートナーではなく男友達に対しての選好ですが環境の与える影響がよく分かる内容となっています。
この研究では参加者の女性が子供時代に住んでいた場所と現在住んでいる場所の郵便番号のデータを取得しています。
それによってその地域の犯罪率の指標から治安を知ることが出来ます。
また暴力、性的暴行、盗難などの犯罪に対する恐怖をどれれくらい感じているかも調べました。
そして男友達にするならどんな人が良いか?また実際にいま最も仲の良い男友達はどんなタイプか?ということを11項目で評価してもらいました。
項目の中には「肩幅の広さ」や「戦いに勝てる能力」「支配性」などがありました。
データを分析したところ過去、現在の住所の治安および犯罪に対する恐怖と強い男友達(理想も現実も)の選好の間には相関がありました。
つまり治安の悪い場所にいたり犯罪を恐れている女性は男友達にも強さを求める傾向があったということです。
恋愛依存症の環境がつくる恐怖と成人後の錯覚
恋愛依存症の人は子供時代の環境から影響を受けていることが多いです。
機能不全家族で育っていれば危機や恐怖を感じていた可能性があります。
このような環境で刷り込まれた恐怖が大人になっても残っていることがあります。
世界は恐ろしい場所だと錯覚しているのです。
するとボディーガード仮説が発動することもあります。
それがおかしな形になりDV男を好きになったりするのです。
もちろん暴力的で支配的な男性に惹かれる理由はこれだけとは限りません。
あくまでも要因の一つとして可能性があるというだけです。
しかしいつも同じような暴力的な人を好きになってしまう人はいま抱いている恐怖感が本物かどうか確かめる必要があります。
ただの思い込みである可能性もあるのです。
オモチャのヘビに怯える必要はありません。
参考文献:
Reeve, S. D., et al. (2016). Transitory environmental threat alters sexually dimorphic mate preferences and sexual strategy.
Justina Meskelyte, Minna Lyons. (2020). Fear of crime and preference for aggressive-formidable same-sex and opposite-sex friends.